そして、今日も長文(笑)
節目のことだから書きとめておきたいし。
何より、旦那いないしねー。
ご了承下さいまし。
…というか。
Pekiには1人で登園初めての日。
ということで、実際には今日がスタート!です。
まず、スケジュールを簡単に説明しておくと。
登園は、8時20分〜40分の間に親が門まで連れていき。
帰りは10時45分にお迎え。です。
給食が始まるまではこのスケジュールが続きます。
8時20分に連れていくには。
何時に起きたら&起こしたらいいんだろう?
…まずそれがわからない私(^^;
しばらくは、そういう基本的が時間の配分や子供のペースを学びながらの日々になりそうです。
とりあえずは、当初から思っていた7時起床。
基本的には私もPekiSuiも同じ時間に起きるつもりです。
(朝ごはんは前日のうちに簡単に準備しておいているので。)
で、目覚ましが鳴り、目が覚める私。
PekiSuiはまだ爆睡中。
昨日は目覚まし関係なくお互い起きたことを思うと、2日目にして緊張感のない私たち(^^;
あ、いやいや、昨日疲れた為。と思っておこう(笑)
ムクリと起き上がり、PekiSuiの様子から洗濯物を先に干すことに。
(タイマーで7時に洗いあがるようにセットしています)
Suiはともかく、Pekiには起きてもらわないと困るので、洗濯物をベランダに置いたところでPekiに声をかけ、カーテンも開け、そのまま抱き上げて居間のSuiお昼寝布団にPekiを寝かせる。
そして、テレビをオン。
番組はPekiが番宣を見て観たがっていた「シャッキーン」
これでさすがに起きるでしょう。
パッパと洗濯物を干すと、Pekiはボケーっとテレビを見ています。
再度、おはよう。と声をかけると、眠たそうながら不機嫌ではない感じ。
うん、今日はマシそうだわ。
その合間にSuiも起床。
Suiも居間へ連れてくる。
私は台所に入り、朝ごはんの準備をチャッチャとすます。
時計は7時半になる頃。
Pekiを食卓に呼び、テレビを消し、朝ごはん。
Pekiは今日は1人で幼稚園なんだー。と楽しそうに話しだす。
機嫌は良くなってきたみたい。
このペースだと、私の方もゆとりが出てくる。
「1人で行くの不安?」
と聞いてみると、
「…ちょっとだけね。」
とPeki。
「そうだよねぇ。でも、Pekiだけじゃなく、同じ組の子はみんな不安だと思うよ。
だって、Pekiと一緒で初めて幼稚園行くんだから。
だから、Pekiも不安で当たり前だよー。」
と言うと、ちょっと顔が緩むPeki。
不安だということを肯定されたのでと安心したみたいです。
あぁ、それなりの親らしい態度が取れたことにちょっと自己満足(爆)
が、Peki、肝心の箸があまり動かない。
いちごをデザートにちらつかせつつ、早く食べたらイチゴ食べれる時間が出来るよ!と声かけ。
結局、いつもの半分位でご馳走様。
うーん、大丈夫かな。
Suiもちょこっと食べただけで同じくご馳走様。
歯を磨くように言い、私もチャッチャと着替えして、軽く化粧。
Pekiは歯磨きは順調に済んだよう。
ふぅ。
制服を持ってきて、着替えるのを手伝ってあげ。
ついでにSuiもお着替え。
ここで時計は8時ちょい。
うん、7時に起きれば何とかなりそう。
ちょっとハプニングがあっても、20分に連れて行くことを前提としておけば最悪40分までには連れていけるかな。
着替えも終わり、10分程時間に余裕のあるPekiは遊びだす。
私はその合間に食器を台所へ片付け、Pekiの荷物を再確認。
幼稚園までは徒歩5分弱なので(恵まれてます!)、15分にSuiをスリングにいれ、Pekiの手を持って家を出発。
幼稚園に到着したのは18分。
ふぅ。
門の前で最後に「お母さんはPekiのことちゃんと待ってるよー。」の気持ちを伝えようと思ったら。
「おはようございます。
じゃぁ、お母さんはここで!」
と早々に親を追い出しにかかる先生たち。
周囲は…「イヤだー。ママもー。」と泣き叫ぶ子が数人(^^;
確かにここで時間を取ったら逆効果なのかも。
でも、じゃぁと逃げるのも何かと思い、Pekiに「いってらっしゃいタッチ!」を。
タッチ!…のチの3秒後にはPeki、先生に連れられて門の内側へ。
は、早い!
いちいち先生が各教室まで連れて行くのかな?と思ったら。
お当番の年長組の子たちが2人1組になって御世話係さん。
年少さんが来たら両手をつないで教室まで連れていってくれていました。
なるほど〜。
年長さんにも年少さんにも良いシステムね〜。
…と感心しつつ、私とSuiは帰路へ。
Pekiのいない家に戻り。
Suiは心なしか、いつもよりも私に甘えん坊さん。
寝室の布団をあげ、居間を片付けつつSuiの相手。
が、Suiは30分程で眠たくなり、そこから20分程かけて眠りに。
とうとう私のフリータイムになりました。
日中に自分の時間なんて久々だぁ〜。
よし!これはずっとずっとやりたかった念願の…
クローゼットを片付けよう!(爆)
…貧乏性やなぁ。と思いつつ、誰にも邪魔されずにのんびり片付けができることに充実感も感じたり(笑)
でも、溜まりに溜まった荷物。
1時間では片付かずに、半分以上が明日に持ち越しに。
明日のやることもこれで決まりました(苦笑)
そうこうしているうちにお迎えまであと20分。
うーん、2時間半弱はホンマにあっという間だ。
Suiが起きないので、結局寝たままスリングに入れて。
…勿論、入れるところでSuiは起きてプンプン。
余談ですが。
下の子は寝ていたら置いていく。って人が結構多いんですよねぇ。
今日のお迎えでもそんな友人が何人か。
でも、私はどうにも無理なのデス。
置いていけない性分。とでもいいましょうか。。。
ゆっくり寝かしてあげるのもまた愛情なんでしょうけど、
ビビリな私には無理なのです。。。
怒るSuiを抱え、お迎え指定時間の5分ちょっと前に到着。
同じクラスになった友人を見つけ、他愛もない世間話。
指定時間をちょっと過ぎて、お教室まで迎えに行ってあげてください〜の許可が下り、門付近からゾロゾロと。
Pekiは私を見つけるとちょっと笑ってオーイと手を振る。
あの顔ではとりあえずは平気だったみたい。
年少さんはワンワン泣いている子も目につくので、それを思うとちょっと一安心。
先生にお別れの挨拶をし、友人を見つけては挨拶やちょっとの会話を交わしつつ帰路へ。
途中、年長組さんの知り合いに会い、
「何先生が担任?」
「I先生よ。」
「わぁ〜、I先生か〜。
明るくて優しくて人当たりがよくて人気の先生だよ。
よかったね〜!」
他の年長組さんの知り合いに会い、
「何先生だった?」
「I先生。」
「あぁ〜!
すごいね、天真爛漫な教育方針の方で。
子供を伸び伸び育ててくれる人よ。
親受けもいい先生だし。
当たりだね〜、よかったね〜。」
…どうやら、担任の先生は「当たり」らしいです(笑)
帰り、Pekiに幼稚園の話を聞く。
外に出て、前へ習え!をしたこと。
前のお友達の肩を持って、汽車ポッポをみんなでしたこと。
ワンワン泣いていた子がいたこと。
でも、Pekiは泣かなかったこと。
お友達が横の席に座ってくれたこと。
先生がお土産を配ってくれたこと(カバンに「ミロ」の試供品が入ってました(笑))。
外はちょっぴり寒かったこと。
色々話すも、それよりおなかがすいた!とPeki。
11時ちょいだけど、朝ごはんも少なかったし、無理もないかな。
慌ててランチを作り、11時半過ぎに食べることに。
が、Peki、またもあまり食べず。
頑張ってきたご褒美に。とケーキも出してあげたのに、手もつけず。
これはまたオヤツに。と行ってご馳走様するPeki。
うーん、食欲に関してはちょっとナイーブになっているようです。
そして。
ここからが長かった。。。
Pekiはお疲れだろうから外に連れ出すつもりはなかったし。
(Pekiも行きたがらなかったし)
眠たければ昼寝をしても…という覚悟はあったけど、そこまでではないようで。
ひたすら、絵本読んだり、遊んだり。
…でも、今日の私が気持ちにゆとりがあり、何とか半日対応できました。
ふぅ。
5時過ぎて、早めのお風呂に誘うも「Pekiは夕飯が先。」と拒否。
結局、6時前に夕飯にすることに。
が、夕飯途中で突然Pekiの眠気がピークに。
夕飯もろくに食べずにご馳走様。
…今日はちっとも食べてないなぁ。
Pekiはバッテリーが切れるとダメなタイプなので、ちょっと心配。
と思いつつ、すぐにお風呂へ入れることに。
Suiを待たせつつ、Pekiだけ先に入れ、歯も磨いてあげ、先に出す。
身体を拭き、着替えたら寝てもいいからね。と言って、Suiと一緒に急いでお風呂へ。
入る間際にPekiを見たら、パジャマに着替えて1人で布団へ。
うーん、あれは勝手に寝ているかも。。。
が、結局Pekiは寝てはおらず。
布団で休憩してました。という感じ。
ちょっと復活したようなので、夕飯を片付けてから、絵本を読んで就寝。
PekiSuiが寝たのは、結局7時半頃。
ふぅ。
何とか、今日はPekiを怒ることもなく、穏やかに一日が過ごせました。
昨日に比べたら、上々な一日です。
Pekiも、1人で幼稚園に行った!
というのがそれなりの自信になっているようです。
さて、明日もこのペースで行きたいもんやなぁ。
…ま、そうは問屋が卸すまい。と覚悟だけはしておきましょう(苦笑)
pekiちゃん、幼稚園に関してはお世話いらずですね
一番の親孝行かも
わがやのおちびもそうですが、うちはその分下にお世話パーセンテージがいってるきがします
そのこちび、マイブームが「おるすばん」
お迎えに一緒に行きたがらず困ってますW
そうですね。
Pekiはきっとやっていけると思います。
…ダメなのは私の方かな(^^;
もっと上手に対応してあげれれば、Pekiももうちょっと簡単に離陸できるんでしょうけどねぇ。
ま、そういういらん気を使うから余計ダメなのかもしれませんが(苦笑)
Sui…今はとにかく色んなものに興味があり、でも動けないので勢いのままに自ら倒れていき大騒ぎです。
あれだけグングン動こうとしても動けないって…もしかして運動神経悪い!?(爆)
その分、動き出したら…怪獣確定です(苦笑)
さてどうなるやら。
一気に拝読させていただきました〜〜
カレラんほんまようがんばってるわ〜〜
もちろんPekiちゃんも!!
そして
前回の日記に書いていた価値観の事も含め
すご〜くカレラんの思いがわかります。
私はほんまどんぶり勘定的な母ちゃんなのだけど
自分の軸をもつこと
(同時に自分以外の人の軸があることも理解できるように)
&
自分で感じること、経験することを大切に
自分に責任を持つこと
を大切にしてほしいなあって
思っています。
きちんと自分を生きていってほしいなあって
悩みながらも
凹みながらも・・・
子どもたちの姿を見ていると
自分自身いろいろ本当に考えさせられ
成長させられます。
子どもがいなかったら
きっとゼッケン付けもしなかっただろうし(笑)
>下の子は寝ていたら置いていく。って人が結構多いんですよねぇ
息子をお迎えに行く時
まだ首がすわっていなかった娘を
連れて必死だったのを思い出しました(笑)
スーさん!
コメントありがとうございます〜。
う゛〜。
今週は、頑張りました!私もPekiも!!
精神的にかなり疲れているなぁ。。。と実感している金曜の夜です(^^;
スーさんが書いてくれた価値観、すごいわかります。
でも、今週を振り返ってみて。。。そういう理想をPekiにちょっと押し付けすぎてるかなぁ。と反省中。
…まだ3歳なのにねぇ。
厳しいハハオヤです。。。
そう、子供がいるから今の自分がいるんですよね。
子供にも感謝の気持ちを持たなきゃ!
…今の私には沁みる言葉です。
スーさん見習って、ドーンとかまえていられるお母さんめざしまーす!