色々とあるのですがね。
まずは・・・おせちの話でも。
えー。
残念ながら、美味しかった!とか、雰囲気出るなぁ。とかそういうことじゃなくて。
おせちって・・・飽きません!?
元旦の朝食でお雑煮+重箱おせちをたらふく食べて。
「・・・もう、いらんなぁ。」
と思ったのが正直なところ。
が、年末に旦那と。
「おせちってのは、半ば『耐久レース』っぽくなりながら、
三が日、それで過ごすもんやよなぁ。」
なんて話をしていたので。。。
「昼食は・・・!?」
「・・・おせちやろ。」
ということで、ランチは、餅が「焼いた餅」に変更+おせち。
「・・・夕飯は!?」
「・・・おせちやろ。」
ディナーは、またもお雑煮+おせち。
私は・・・夜には、ほとんど箸が進まず。
「見てんねんぞ!お前、ちっとも食べてへんやんか!!
わしなんか、ここの一角崩したぞ!」
と、なぜか怒られつつ・・・ここで、ギブアップ。
・・・半分は出来合いのものを詰めた。とは言え。
煮物数種に、酢の物、焼き物・・・それなりに苦労して仕上げたのですよ、ハイ。
お正月だから。と、出汁もしっかりとって、下ごしらえもキッチリ!飾り切りもして、いい調味料も使って。
なのに・・・なぜ、こうも有難がられないのでしょうか・・・!?
実際ね、自分がありがたくないのだから、人を責める理由もないのだけれど・・・
自分も含めて、もうちょっと「美味しいねぇ、ありがたいねぇ」なんて気持ちがあってもいいんじゃないかとも思ってみたり・・・
ということで、旦那と喧々囂々と「おせちがなぜあかんのか!?」について、議論を重ねました(苦笑)
味が似通っているからか!?
あっさりしすぎ!?(だって味濃いとあまり食べられないと思ったんやもん)
歯ごたえのしっかりしたものが多い!?
緒論色々の上で、結論。
旦那「暖かい白ご飯がないからや!」
カレラ「全部のおかずが冷たいからや!」
旦那の言い分としては。
ご飯と一緒に食べたら美味しいもんばかりや。と。
雑煮は雑煮で「濃い」から、一緒に食べるというよりはおせちの一種みたいなもんで。
これ単品で食べるから、自然と量を食べることになるし、そうするとすぐに飽きる。と。
私は。
とにかく、どれを食べても「冷たい」んですよねぇ。
暖かいものと言えば、お雑煮位。
ということで、お雑煮の汁をすすりつつ食べるんだけれど・・・冷たいもんばかりだと、満足感がないままお腹だけふくれて。
特に私は、妊娠中だからそう思うのかも・・・!?
(妊娠してから普段よりも、暖かいお茶、温かい食べ物が欲しくなっています)
お屠蘇を飲む人はまた違うのかな・・!?
で、元旦にギブアップしたので、2日からはメインディッシュ登場+おせち+白ご飯へ。
すると・・・
「副菜としてのおせち」は、不思議とすごい美味しいんですよねぇ。
メインディッシュ(この日は豚のしょうが焼き)をかきこみ、白ご飯をほおばり。
一息ついた所で、食べるおせち。
うん、美味しい!
ということで、旦那から。
「来年正月は、元旦朝食以外は、おせち+通常メニュー1品にしよう」との提案が。
そうだねぇ〜、その方が美味しくいただけるかも。
・・・と盛り上がった後でふと気が付く。
おせち。
副菜としては・・・お金も手間もかかりすぎのような・・・!?
写真は、元旦朝食中の写真。
・・・食べだしてから、撮るなって!?(苦笑)
煮しめの絹さやをケチったので(だって旦那もPekiも食べないんだもん)
色が寂しい・・・
金時人参が少ないのは、Pekiが「お花お花」とそればっかり食べたから(苦笑)
さて、来年の我が家の正月料理はどうなることやら・・・
うちはおせちなんて作んないよ。
だって食べないもん・・・
何もかもがいたってふつーーーー
正月は私の実家へ泊まってたけど、うちの実家でも誰もおせちなんて食べないから作んないんだよね。
チュラ家は毎年お節購入してたんですけどねぇ、
今年は購入意欲に欠け、チュララが詰めました。
詰めました・・・。
ハイ。買ったモノを詰めました(笑)
クワイと数の子、田作りは自前やけどね。
チュラ家がお節食べるのは元旦の朝だけです。
お屠蘇飲んで、お雑煮食べて、お節をつつく!
夜以降はもっぱら鍋です(^^;
本年も宜しくお願い致します。
(年賀状楽しくはいけんしました。今年もカレラさん一家がすばらしい一年でありますようお祈りいたします。)
処で我が家は、母がザ、正月って感じで、毎年異常に燃えます。。お正月にそんなに燃えなくてもと毎年戸惑いを感じるのですが、新年を迎える心構えは日本人としてたいしたものだと思う事にしました。。
おせちは一度何年か前にセットを買った事があるのでが、本当に食べるものがなく、その年は良い事がなかったのでそれからは購入はやめ、お煮しめと、寒天(んの着くものが良いらしい。。)酢の物(タタキ牛蒡、紅白ナマス)だけは家でつくり、後は棒だらとか田作りとかは、豆類は購入してます。。
お節は確かに飽きる。。。でマイペースな私は、毎日一食はパン食を取り入れ、なるべく偏らないように過ごしてるのですが。。。三が日をすぎると異常にカレーライスが食べたくなるのです。。毎年。。。今日ももちろんお昼はカレーにしました。。
おせちとかこういうのって。
実家の慣習によるよねぇ。
私も旦那も実家がちゃんとやっていた方だったみたい。
だから、おせちない正月なんて・・・って思ってしまうのデス。
でも、エラそうなこと書いたけど。
煮物とか酢の物って、普段でも作ってるもんだよねぇ(苦笑)
でもでも、正月前は材料も高くて・・・
そう思うと、割り切りも必要かも!?と思ったり。
AKI さん
数の子、私も昔から大好きでした♪
でも、私は比較的小さい頃はおせちはどれも喜んで食べていた記憶があります。
年末から昆布巻き作るのを手伝ったり、お餅切ったり。
そういう準備の楽しさもあったから・・・かな!?
って考えると、Pekiにもそういう楽しさも味わって欲しいな。と思いつつ、そこまでは無理。と早々に思ってみたり(苦笑)
そうそう、Pekiは、最後まで喜んで食べていました。
伊達巻なんて、1切れ以外全てPekiが完食!
1人でもありがたがってくれた人がいただけでもよかったかも(笑)
チュララん姉さん
あけましておめでとうございます。
年賀状、ありがとうございました。
ちゃーんと、元旦に届いて感謝感激です。
私出したん、年末ギリギリ・・・そろそろついているでしょうか・・・!?
チュララん姉さんこそ、おせちとかちゃんとやっているだろうなぁ。と思ったので、ちょっと以外でした。
あ、そっか、姉さんとこ、年末忙しいんですね。
元旦の朝だけ。
うんうん、それが一番やとつくづく思いました。
ありがたいうちが華ですよね(笑)
moto○○in さん
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。
年賀状、届きました。
毎年、直筆のすばらしい年賀状、ありがとうございます。
パソコン一辺倒の時代だからこそ、本当に素敵に思えます。
moto○○inさんのお母さんは、張り切るタイプなんですね。
でも、そういう人って減ってきているような・・・
うちの母は、祖母が生きている間は一緒になんとかやっていましたが、
亡くなってから、どんどん手抜きに・・・(苦笑)
今年なんて・・・何もやってないんちゃうかな!?
実家にいたころは、私も、うまいこと違うものを取り入れてそれなりにありがたく食べていたように思います。
やっぱり、そればっかり。じゃダメですよね(^^;
そして、カレー、我が家も既に作りました(笑)
妙に美味しく感じるのはナゼでしょうねぇ。