で、今日は「モノ」についての一考。
私のママ友達。
数は決して多い方じゃない…のかなぁ?
一般的な比較は出来ないのだけれど。
まぁでも、お家にお邪魔させてもらうような相手となると…頭にザーっと名前が出てくる程度なのだけれど。
いろんな方のお家にお邪魔して。
本当にそれぞれのお友達の個性や性格が出ていて。
おもしろいなぁ。って思います。
キレイに片付けられたお家。
使い勝手の良さそうな生活動線を感じられるお家。
かわいらしい小物がさりげなく飾られているお家。
子供優先!が手にとるようにわかるお家。
まるでモデルルームのような統一感のあるお家。
どこのお家も本当にステキで。
「らしさ」を感じては、ニッコリしてしまいます。
我が家が一番ダメダメー。
いや、これはホンマに。。。(汗)
で。
お邪魔したTさんのお家。
すごくシンプルで「良い物」が嫌味なく生活に溶け込んでいるのです。
良い物を持つだけならば簡単。
でも、良い物程、その物の存在感を生活に溶け込ませるのは、
そんなに簡単じゃないかも。と最近思うのです。
それは使う側の意識の問題なのかもしれないのだけれど。
少なくとも私は、良い物を「これって良いでしょー!」と使うよりも、
ギュっと自分の生活レベル側に引き寄せている方がステキに見えます。
その使い手の肩の力の抜け具合なのかなぁ。
そしてそして、その物の持つ輝きを失わせないことも!
良い物が生活レベルで大事に使われている。
うーん、素敵です。
そのセレクトされた品のセンスの良さと、それをちゃんと使いこなしている姿に。
ちゃんと考えて。
選んで。
そして、何より、自信を持って物を持つ。
って大事なことだなぁ。
と、シミジミ思いました。
よく、旦那に怒られるのです…。
「安いからとかいう理由で物を買うな!
使い勝手、センス、統一感。
無駄にモノを増やさない、
良いものを長く使おうというスタンスを持て!」
と。
旦那が言ってるのは、まさにこういうことなのかなぁ…。
…私、物欲の権化だからなぁ(苦笑)
買うことで満足してしまうことも多いし。。。
何より、節操がないっ!
これもどれも素敵♪と思ってしまい、ストライクゾーンの広いこと、広いこと。。。
つまり、統一感がないのです。。。
でも。
私もいい年になってきて。
そろそろ、安いからっ!って多少妥協した沢山のモノを持つよりも。
自分が本当に気にいっている少しのモノを大事に使う方が。
カッコいいよなぁ。。。
Tさんのお子さんが。
イッタラのカップに野田ホーローのボトルから麦茶を注いで飲んでいる姿を見て。
少しづつでも。
私も、自分のモノをお気に入りにそろえていこー。
…PekiSuiにもモノの大切さをわかって欲しいしなぁ。
なーんて思った一日でした。
でも、私はSuiにイッタラを持たせる勇気はないー(^^;
やっぱりモノに負けてるー!?
Tさん、とーっても癒されました。
またお邪魔させて下さいね☆
いやいや、いっぱい失敗してますよ〜
おんなじようなものなんども買っちゃったり
でも、失敗くりかえしてやっと最近カレラさんのご主人(うちのだんなも)のおっしゃることがわかるようになってきた、のでしょうかねW
わたしの兄、バブル世代でいまだにブランドの権化のようなひとなんですけど、兄が「がっと使えるくらいのものが自分に相応や」といって、いいものかっても傷つく、汚れる言うくらいなら持つな!というスタンスなんです。
わりとそれに影響されてるかも…
まあ、バブルのいうことなんですけどね
勝手に登場させてごめんなさいー。
しかも、コメントくださって。
うれしいです♪
私も、最近やっと…ね。
何でもかんでも買うんじゃなくて、本当に欲しいものを買おう!って思ってきました。
そのために、自分がどういうものが好きなのかの確かめをずっとしていて。
カワイイ!って思うだけなのか、真に好きなのか。
やっと、自分の世界が見えてきたように思います。
…って、そんなことも考えないとわからないのかー。って突っ込まれそうやけど(^^;
todo703さんのお兄さんがブランドの権化!?
何だか信じられないー。
でも「がっと使えるくらいのものが自分に相応や」というのはナルホドー。です。
…ってことは、私にはそれなりのものしか相応じゃないかも!?(笑)
うちの親は高いものはタンスに仕舞いこむタイプで(苦笑)
旦那は、一番使うものにこそお金をかけるタイプ。
その価値観の狭間をウロウロしてきたけれど、結婚して10年、やっと旦那よりの価値観が持てるようになってきたかなぁ。
これからも、良い影響を受けさせて下さいねー。
よろしくお願いしまーす。