帰省の残りネタをアップしようと昨日から書きとめていたんですけどね。
あんまりにも今日が…
クタクタで。
イライラで。
愚痴りたい気分。
だったので。
書きかけているのはまた後日にするとして、今日は今日のことを書くことにします。
まぁ、つまり、愚痴日記です。
スルー大歓迎!(爆)
結論は↑に先に書いちゃったんで、それだけのことなんですけど。
疲れました。
ハイ。
別に、特別なことをしたわけではないんですけどねぇ。
お盆を理由にあまりにも非日常が続いたので、日常についていけなかった。
…ただ、それだけのことなんでしょうが。
現実のバタバタを超越した部分で、
あぁ、私ってば、母親には向いてないわぁ。
と、ちょっと凹む程、ダメダメな一日でした。
反省。
こういうこと考え出すと、ダメですねぇ。
悪循環っていうか。
目の前に「主婦」としてやらなきゃいけないことが山ほどあって。
子供達は「母親」としての私をビービーギャーギャー求めてきて。
でも、私には「私」としてのやりたいことや気持ちやらもあって。
「主婦」の仕事の部分は。
戦う相手は洗濯物だったり、掃除機だったり、食材だったり。
何も文句も言ってこないし、私が立ち向かうまではデーンと待っていてくれるんだけれど。
…私が進めなきゃ、何も進まない。。。
「母親」としての仕事は。
こちらの都合なんぞはおかまいなしで。
一方的に要求し、せがみ、待ったなし。
その場を適当にごまかせば後がもっと大変になり。
Suiは抱っこ(おんぶ)していれば解決することも多いけど、そうすると自分の身体に疲労が蓄積し。
Pekiは怒鳴ればその場は何とかなることも多いけれど、自分もイヤになるし、後々にひずみも。。。
でも。
「私」は。
休憩もしたいし。
テレビも見たいし。
手芸もしたいし。
本も読みたいし。
ネットもしたいし。
食事は美味しいもんを食べたい(=ちゃんと作りたい)し。
…。
さて。
皆様は、この3つのバランスをどうとっていますか?
(もしくは、どう思います?)
私はねぇ。。。
やっぱり「私」でありたいんですよね。
Pekiが小さい頃は「母親」を優先させなきゃいけない。という強迫観念にも似た思いがあったんですけれど。
マタニティブルー(ってか、産後鬱)にもなり。
アドバイスももらい、自分なりにも色々と考えて。
私が「私」らしくあることが。
子供の為にもなるんじゃないかなー?
と思ったんですねぇ。
ってか。
「母親」優先になって、自分が我慢を強いられている。と感じてしまったら。
母親であることがイヤになってしまいそうで。。。
だから、私は「私」のやりたいこともちゃんと優先して。
それで得た気持ちの余裕で「母親」であることを楽しみ、「主婦」と「母親」の仕事をこなしていこう。
…って思ったハズなんですが。
どうも。
私は「私」であることの要求が高いのかなぁ…。
自分の時間もちゃんとあるのに。
(今、こうやってブログアップしているし)
それでも「私」は欲求不満でイライラしてしまっているんですよねぇ。
ひたすら後追いしてくるSuiにイライラし。
ちょっとのことでPekiに八つ当たりし。
PekiSuiの寝顔みていたらカワイイ♪って思うんですけどねぇ。
いざ、日中になると、「母親」業にクルリと背を向けたい自分がいます。
うーん。
どうしたら、気持ちが「母親」側に向くのかなぁ。。。
PekiSuiが寝ている間に「主婦」の仕事をこなしておく?
…いや、それは「私」の時間がなくなるからイヤ。。。
「主婦」の仕事をもっと手を抜く?
…これ以上!?(爆)
それもまた、バカ真面目な私が「それってどうよ?」と言う。。。
…もうちょっとスケジュール管理してみようかなぁ?
「主婦」に力を注ぐ時間。
「母親」を頑張る時間。
そして、「私」の時間。
と決めてみるとか。
Suiはおかまいなしだろうけど、Pekiはわかってくれるかも。
ちょっとめんどくさいけど。
そうやって見える形で自分にはっぱかけないと、甘えてグズる自分がいるしねぇ(^^;
そう言った意味では、PekiSuiのことは責められないなぁ。
同じレベルでワガママ言ってるんやもんなぁ。
ウン。
真剣にちょっと考えてみよう〜。
どなたか。
他にもアドバイスあれば、お願いいたします。
…ハイ。
愚痴と、書きながら頭ん中整理日記でした。
お付き合いありがとうございましたm(_ _)m

↑をアップした後に、私が愛読しているメルマガからこんな記事を見つけました。
http://blog.livedoor.jp/kosodate_coach/archives/51491246.html
この話はアトピーの子への対応の話なのですが。
アトピーを「掻いちゃダメだよ」と子供に言うことで、子供は自分を責め、ストレスを感じ。
…が、そうやって子供に言うことはよくない!という話が、親にストレスを与え。
最終的にはその親のストレスがまた子供にストレスが跳ね返る。
というような概要です。
…私もPekiを叱っては「こういうコト言うからPekiがまっすぐ育たないんじゃないか」なんてストレスを感じ。
そのストレスをまたPekiにぶつけているよなぁ。。。
わかっていたことだけれど。
改めて…反省。
この話では、敵を「外在化」させることで、親と子が一体となり…なんてあるけれど。
日常生活において、PekiSuiと私が一体化して責められるような敵って…
何だろう!?
…何だと思いますか??
「日常」が始まると私もそう思います。
「母親業」に背をむけたい、と。
私なんぞ「主婦業」にまで背を向けたくなります(おいおい)。
特に今日はお互い「テレビ観戦」がありましたものね。
と。なんのアドバイスもできないまま
共感コメだけで申し訳ない・・・。
金曜日に一緒にグチりますか(爆)。
「職業人」もしくは「技術者」としての
“自分”もあったワケで・・・。
あ、ちゅらと同業なので^^;
アタリマエのように、ソレが最優先で、
ちゅらは、あまり“母親”としてのちゅら母に
接したことはナイんですね・・・。
だから逆に、鮮明に覚えてるってゆーか・・・。
アドバイスにもな〜んにもなってへんけど、
その都度、その時々、で、エエんちゃうのん?
時には子供も巻き込んで。
何でも完璧なんて絶対に無理だし
”母親”ってのは他人から見た呼び名よね。
他から見れば、母だろうが会社員だろうが、一人の人間の事
母だからこうあるべきとかじゃなく”いい人間でいること”が大事なんだって。
私も洗濯が山のままだったり、部屋の掃除がしたくても出来なかったり、買い物が思うように出来ないまま帰ってきたりと色々あるし凄くストレスにもなるよ〜
でも”まぁ今日は○○だったからしょうがない”と諦めたり降参したりする勇気も必要よ。
何でも手をかけよう、手を出そうとするとメチャクチャになるので”どうしてもコレだけは!”ってのだけをまずやって、気晴らししてみたらどう?
思い切り本に書いてたこととかを引用してしまった(笑)
結局はそれぞれが全部自分なんやけどね^^
母親の自分も。
主婦の自分も。
他の自分も。
その枠組は人それぞれの価値観があるのだろうけど
基準はやっぱりいつでも自分(笑)
ここは頑固なぐらい揺るがないかなあ。
自分のココロの中から湧き出てくるモノで
日々生きてます^^
時にほんま結婚そのもの
母親、
いや、人間に向いてないのでは(笑)と思うときさえもあるけれど
まあそれも自分やし(笑)
折り合いもこんなだからついたり、つかなかったり。
でも、こんな感じでこれからも行くのかな(笑)
って
何のメッセージにもなってへんけど
こういう人もいるということで(笑)
こんな愚痴を吐き出しただけの日記にお付き合い、そして優しいコメント、ありがとうございます。
えぇ…無事に既に復活しております(笑)
なんだよ!心配したんやで!って方、ごめんなさい、そしてありがとう。
昨日は日記でも、旦那にも愚痴ってさっさと膿を吐き出したので、傷が浅くて済んだようです(^^;
さくスーママ さん
えぇ〜?さくスーママさんでも、クルリとしたくなる時あるんや。
いつも、大きくかまえて余裕もって動いてそうなのに〜。
何だか失礼かもだけれど、そう聞いて安心しましたわ(笑)
そう!
オリンピック観戦は、私には非常に熱のこもる、重要なコトなのですよー。
野球もそうやけど、日本人の決勝戦とか。
ライブで見ていて「いけー!そこだー!」って時に歌うたえだの、これを見てくれだの話しかけられるだけで…ヾ(。`Д´。)ノ
え?ワガママかなぁ?やっぱり。。。
ということで、金曜は愚痴大会ということで(爆)
ちゅららん姐さん
ちゅら姐さんみたいなお仕事やとそうですよねぇ。
もっとも、うちも母親は何かと理由つけて育児から逃げたいタイプだったようで。
…まぁ、それでも私もこうやって無事育ってるしねぇ(苦笑)
姐さんにそう言われると、良い意味でシャキーンとします。
しまったー、また甘えたコト書いていたわ。
いっつも姐さんはそう言ってくれてるのに。。。って。
あい。
もっとアバウトにいきたいと思います(。・"・。)ノ
Nani_mae_ole さん
うんうん。
そうだよねぇ。
母親である以前に、自分は自分だもんねぇ。
でも、私、人間としてもダメダメになる。。。時々(^^;
諦めだすとねぇ。
とことん甘えるタイプなのよ、私ってば。
旦那にも「お前は甘えたらあかん!」っていっつも言われている位で。。。
でも、無事リフレッシュできたよー。
今日はPekiに優しく出来た…と思う。
少なくとも昨日よりは…。
お互いのらりくらりとやり過ごそうねぇ(笑)
スーさんのお言葉で、じんわり温まっています(〃⌒ー⌒〃)
自分が揺るがない。ってすごいなぁ。
もうちょっと自分がちゃんと持てたら私も変われるかな?って思ったりするけれど。
…でも、イヤ!ダメだ!ってあがいたりイライラしたりする時点で、自分があるからこそなのかな?とも思ってみたり。
…あらあら、またちょっと迷い小道に入り込んでしまった(笑)
あんまり小難しいこと考えず。
自分に正直に。
そして、正直になった結果に満足できる自分でありたいと思います。