皆様におかれましては、GW、いかがお過ごしでしたでしょうか?
私は。
妹が来て。
IKEAに行き。
Pekiの幼稚園の送迎をし。
カレンダーに赤い日が続く頃には、義父の所に遊びに行っていました。
広い広い義父の家。
7LDK(…かな?)の家に1人暮らし。
庭は、沢山の木々が生い茂り、花が咲き乱れ。
土を掘ろうが、花を愛でようが、誰にも邪魔されず。
子供達にはこれ以上ないリゾートです。
しかも、今回はPekiの為にブランコが室内に1個、室外に1個作られていました。
義父の手作り!
気が向けば昼夜問わずブランコにのり。
バーベキューがしたい!と義父に炭をおこさせ、自分は日陰で肉やらが焼けるのを待ち。
暑いから。と、木々に水をやるつもりで自分も濡れ。
ついでに、義父も水をかけられ(^^;
家中を走り回り。
喉が渇いた!とジュースをねだり。
疲れれば「抱っこ!」と義父に向かって両手を伸ばし。
まぁ、思う存分、やりたい放題してきました、Peki。
あんまりにも楽しいからか、義父の所で寝る!と、初めて親から離れて一晩も。
成長ですねぇ。。。(シミジミ)
私は。と言えば。
はなまるマーケットの「2007年おめざランキング」で6位に入った『よもぎあん餅』を食べに甲賀もちふる里館に連れて行ってもらったり。
2007おめざランキング:http://www.tbs.co.jp/hanamaru/cafe/c071227_2.html
改めてみると。
2位に堂島ロール、10位に小山ロールが!!
甲賀もちふる里館:http://www.koka-mochi.jp/
一口食べて感動!…ではないんですけれど。
丁寧に、丁寧に作られたことが伝わってくる、非常に素朴でしっくりくるお味でした。
主張しすぎず、でも、心に残るような。。。
お餅がやわらかくて、餡も甘すぎず。
自分が昼下がりにのんびり食べたいと思うと同時に、
子供に食べさせてあげたい。って思うようなお味です。
…でも生菓子なので、どなたかにお土産。…は難しいんですよねぇ。。。残念。
お茶を買いに土山に寄ってみたり。

私が買ったのはまさに、ここのこれ。
…なんだ、ネットでも買えるんだ。
とちょっとビックリしてみたり。
近江製茶:http://www.rakuten.co.jp/ohmi/index.html
…と、私なりに楽しく過ごさせてもらっていたつもりだったんですけれど。
帰宅早々、体調を崩しました。。。(汗)
37度半ば程度の熱が出て。
頭痛と関節痛とだるさで丸1日寝込みました。
風邪…ではないようです。
しこりはなかったものの、痛みがあったから軽い乳腺炎の可能性も!?
うーん、何でしょうねぇ。
4月の疲れが出たんでしょうか。。。
ということで、最後はのんびりのまま終わっていきました…ゴールデンウィーク。
あ、そうそう。
Suiは初節句を迎えました。
おめでとう〜Sui!
ということで、Suiの兜でもお披露目を。。。
こんなのです。
今回は、実家に帰った際に私が選びました♪
正確には、台と屏風は私の父母が選んで。
兜は私が選んだのだけれど。
父母が選んだ台が大きめだったので、鎧にしようか悩んだのだけれど。
お店の人に
「女のご兄弟(姉妹?)がいる方は兜を選ばれる方が多いですねぇ。」
と言われ。
なぜか?と問うと。
「鎧はね、あの顔の部分が怖い。というお子さんが多いんですよ。
それで数年後に五月人形を出すと泣きだすとか、うなされるとか。。。
なので、顔に白い布をかぶせたりするんですって。
…そっちのが怖いようにも思うんですけどねぇ(笑)」
あぁ…わかるわかる。
目の部分だけ黒く抜けているから鎧着た武者の亡霊みたいで怖いんだよねぇ。。。
私も小さい頃、民族資料館とかの鎧が怖いなぁ。って目をつぶって通り過ぎたことがあったような。
…ということで。
大きく共感し、兜にしました(笑)
兜のイメージカラーは「みどり」。
これは、Suiの色なのです♪
Pekiは「あお」。
で。
Suiの石の「翡翠」をあしらっています。
Pekiの石は…サファイアかなぁ。
私的には大満足♪
Suiも衣装を身に着け、立派に…と思ったら、ひたすら逃亡。
こちら、逃げるSui(苦笑)
あぁ、ろくな写真がほとんどないぃ〜。。。(涙)
まぁ、それもまた記録。ということで(^^;
と、良しに悪しにイベントの多かったGWでございました。
*************
こちらは私信。
先日友人に会って。
GWに読んだ本の話になりました。
で、私の読んだ本をブログに書いておくよー。なんて話になったのでこの場を借りて。
自分を好きになる本
画像がなかったので、題名からのリンクですが。。。
以前、ここのブログで書いた「怒る」ということについての話題の時に出てきた著者「パット・パルマー」さんの本です。
あの時に書いた「怒ろう」という本は図書館では見当たらなかったのでこちらを借りて読みました。
自分に自信が持てない時。
ちょっと疲れてしまった時。
…そんな時に読むとちょっと気持ちが冷静になれるかなぁ。っていうような本です。
ご参考まで☆