六甲山牧場:http://www.rokkosan.net/
六甲山牧場は、このブログでも何度か登場しているけれど。
私たちの大好きな場所。
「手軽に遠く来たなー気分が味わえる」場所として、重宝させてもらっています。
でも、こんな真冬に来るのは初めて。
・・・まぁ、そりゃそうだよなぁ。
実際・・・寒いもん(苦笑)
だけど、今回の目的は、冬であることに意味があるのです。
それは・・・Pekiに雪を見せてあげること!
テレビや絵本の世界でしか知らない雪に憧れを持っているPeki。
(いや、ホンマは0歳の時に見ているハズなんだけど・・・)
が、垂水界隈はホンマに降らない!
「じぃじの家ならば降っているかもしれないね。」なんていつも言っているので、じぃじに電話すると「雪、降ってる?」と毎回聞くPeki。
そんなこんなの経緯があり。
ついでに、万が一、六甲山の路面が凍結していた場合に、旦那の車では無理!なこともあり。
じぃじの車でみんなで行ってきました。
で、真冬の六甲山。
・・・さむーーーーい!!
Pekiと「白い息フーフーフー!」なんて歌いつつ、もっとマフラーや手袋などの重装備をしてくればよかった・・・と反省。
暖冬だから、雪はどうかな・・・?と正直、半信半疑で行ったんですけど。
運良く!その日の朝にちょこっと降ったみたいで、牧場内では雪に触ることが出来ました。
(でも、道路なんかはちーーーーっともなかったです。
たまーに道路脇にちょこっと白いものがある程度)
ほら、白い白い!
・・・地味ぃ〜だけど・・・
地面が、白いよー!!
これが雪だよー!!
触るにはすぐに地面が出てきて、ちょっとイマイチだけど・・・
でも、歩く感触が楽しいみたいで。
歩く、歩く、歩く〜♪
・・・が。
やわらかーい雪だし、すぐに地面だから・・・靴が汚れる、汚れる、汚れる・・・(苦笑)
ズボンの裾もドロだらけ、ドロだらけ、ドロだらけ・・・(汗)
靴下まで、濡れる、濡れる、濡れる・・・(涙)
あぁ、長靴持ってくればよかった。
反省・・・
まだ歩きますかー!?
お母さん、寒いですよ〜・・・
・・・すみませんが、もうご勘弁下さい・・・(必死)
最後には、取り押さえ状態で、何とか雪野原を脱出(苦笑)
でも、やっぱり、ただ歩くだけでも楽しいんですね、雪って。
そういえば、自分も小さい頃、雪が降ったら、無邪気に足跡つけて遊んでいたなぁ。なんて思い出してみたり。
・・・今度は、もうちょっと雪の多いところで、ちゃんとした格好で行きましょう、Pekiさん。
で、何とかPekiをなだめ、昼食へ。
ランチは、六甲山牧場内の「レストラン神戸チーズ」へ。
レストラン神戸チーズ:http://www.rokkosan.net/shisetsu/meal.html
ここは、一度行ってみたいなーと思いつつ、値段設定から中々足を踏み入れることがなかったお店(^^;
中に入ってみると、週末とは言え、シーズンオフ・13時過ぎなのに並んでました。
ちょっとビックリ。
でも、10分程で席へ案内してもらえました。
注文したのは、「チーズフォンデュクラシックコース」4,000円弱。
これがたぶん、一番オーソドックスなメニューみたいです。
(1,500円程でハンバーグのセットもありました)
Pekiはお子様バスケット(900円)を注文。
で、肝心のお味は。
オードブルとデザート以外はチーズフォンデュだけ・・・
つまり、それでお腹いっぱいにする構図なので、正直、味がちょっと飽きてきちゃうかなぁ・・・
チーズをつけるものは種類が沢山あるんだけれど、
(パン・ソーセージ・ポテト・人参・こんにゃく・生麩・サトイモ・大根など)
でも、どれもチーズつけると、最終的には同じ後味で。
・・・まぁそれがチーズフォンデュでしょ!?と言われたらそれまでなんだけれど。
オードブルやデザート、それに、Pekiのお子様バスケットに入っていたサラダの味からすると、
きっと、それなりのシェフがいると思うんですよねぇ。
ならば、チーズフォンデュに頼らず、もっと色んなチーズ料理のコースがあってもいいような・・・
ワガママかなぁ!?
次に行く時は、同じ値段払うならば、ハンバーグのセットにアラカルトのチーズ料理をつける方がいいかな。と個人的には思いました。
・・・まぁでも、山の上の観光地。と思えば、十分な内容なのかもしれません。
ということで、ランチをのーんびり食べ、売店を見学して帰ってきました。
Pekiには、もう帰るの!?と若干不評でしたが・・・
だって、寒いんだもん!(苦笑)
そうそう。
〜2月末まで、レストラン神戸チーズを「利用」すると、次回使える六甲山牧場の入場券をもらえるキャンペーンをやってました!
これはウレシイ!
ハンバーグセットでもいいわけだし。
(・・・お茶でもいいのかな!?)
1,500円のセット食べて、500円の入場券もらえたらちょっと得した気分ですよね。
参考までに、入場券は6月末まで有効のものでした。
ということで、手元には3枚の六甲山牧場の入場券が。
(Pekiは元々無料です)
もうちょっと暖かくなったら、また行こう〜♪